2019年個人的まとめ
はじめに
2019年がもう後2日で終わるということでせっかくなのでこの一年を振り返りたいと思います。
Profile
・関西の情報系学部2回生
・バイトは個別指導塾
1月
大学生にとってはテスト前っていうのもあって対して学業以外はやってないですね
WordPressの自作テーマを作り始める(このブログ)
- - 初めてのまともな制作物(チュートリアルとかではなく)
所属している団体の局チーフになる
- - - 映像団体です - 人の意見を取り入れつつ喜んでもらえることの難しさを知った
2月
大学生の長い長い春休み1ヶ月目
大学生!って感じのことをいっぱいしようって決めていた(遊びに行くとか人といっぱい関わるとか旅行するとか)
Javaの勉強を本格的に始める
- - すっきりわかるシリーズを読んだ、今までで一番わかりやすかった
C言語でリストやツリーの実装をした
- - この経験が思ったより後から活きてくるのでまじでやってよかったと思った
名古屋旅行に行った
- - 味噌煮込みうどんめっちゃ美味しかった
バイトと遊び漬け
- - ユニバ(USJ)めっちゃ行った
3月
大学生のクソ長い春休み2ヶ月目
正直もっとコード書いて色々できたよなぁと思う春休みであった
オブジェクト指向でなぜ作るのかを読んだ
- - オブジェクト指向について理解が甘かったけど結構わかるようになった気がする(実装するのはまた別問題で難しい)
リーダブルコードを読んだ
- - 言ってることはわかるけどコード書く経験不足であまり活かせる気がしなかった
所属団体で映像の収録とかした
- - こっちの技術がちょっと上がった
JavaFxで電卓アプリ作ったりしてた
- - Github
Atcoderに初参戦
- - なんもわからんくてA,Bしか解けなかった
ブックスタンドを買ってよかった
- - コードを本見ながら書くときに手が開くので非常に便利
4月
学校生活始まって所属団体の活動が一気に忙しくなった
新歓と5月の一大イベントのためにてんやわんや
所属団体で一つの企画のディレクター的なのをやってめっちゃ大変だった
- - 色々あって準備期間が3日だった
- まぁでもぼちぼち成功した
- 周りの助けを借りまくるのは大切だと認識した
5月のイベントのために映像編集を結構ずっとやってた
- - ファイル管理の大切さを知る
JavaでWeb開発したいなぁと思ってSpringBootの存在を知る
5月
この一年で一番忙しかったと思う
所属団体で一大イベントがあるのにSpringBoot使ってタイポグリセミアクイズの作成に取り掛かり始める
SpringBoot全くの初心者なのでSpring解体新書を買って読んだ
- - 内容自体のボリュームはとてもよかった
- でも電子媒体しか売ってないのに読みにくすぎる・・コードは改行されまくるしその割には変数名も長いし・・
6月に簿記2級の試験を受けるために勉強をし始める
この頃から毎日日記をLifeBearでつけ始める
- - すぐに今まで自分は時間を無駄にしてた・・って落ち込むのでやったことの記録を取るため
正直色々手を出しすぎた
6月
少し落ち着いて手を出したものが終着し始める
簿記2級に落ちる
- - それはそうって感じの勉強不足
タイポグリセミアクイズ完成させて公開する
- - さくらのVPS借りてブログと一緒のサーバーで公開した
- これが全然うまくいかなくて苦しめられた
夏にインターンに行きたい!と思って申し込み始める
- - そして全て落ちる
- 技術力の勝負だから落ちるなら技術力だと思って志望理由とかが甘かった。もっと書くべきだった(技術力でも落ちてたと思うけど)
ポートフォリオの作成に手を出し始める
- - どうせなら独自性が欲しいと思って本のようなものにした
7月
テスト期間だけどプログラミング欲が落ちなくてあまり勉強しなかった
その結果レポートの成績がそんなに良くなかった
すっきりわかるSQLと初めてのデータベースを読んだ
- - 授業の課題で架空のカードゲームアプリを題材にしたデータベース設計をした
ポートフォリオが完成する
- - 拡張性も可読性も低いんだけど本みたいなページっていう題材としてはお気に入り
Vue.jsに手を出す(テスト期間)
8月
またまた始まった大学生の長期休み
この休みは技術力を鍛えて次の長期休みにインターンに行けるようにしようと思ってた
MRouletteに手を加える
- - OGP設定したり機能追加したり
- CMもAfterEffects使って作った
20歳の誕生日を迎える
- - 成人してしまった・・・
- 思っていたよりお酒弱くなくてよかった(でも1杯飲んだら顔真っ赤だけど)
世界で戦うプログラミング力を鍛える本を読み始める
- - 実はまだ読み終わってない
- めっちゃ役に立つと思うんだけど自力実装して解こうとするとわからないものが多すぎて辛い
- 読み物として進める予定
AtcoderProblemsで本格的に解き始める
- - streak伸ばしてたんだけど高熱が出たときに切れちゃってそのまま諦めた
- 結構コードを書くことに抵抗がなくなってよかった
ドラクエ3を買ってやり始める
- - やっぱりドラクエシリーズは良い
- あとナンバリングでやってないの4と11だけ->スイッチ欲しい
マスタリングTCP/IP 入門を読む
- - 授業でやったことのある内容が多かったので読みやすかった
- 本当にいい本は今まで知っていたかのように読めるって聞いたのでそのせいかも
- 定期的に復習しないと忘れそうではある
所属団体でサブリーダーになる
- - ちょっと責任範囲が増えた
9月
またまた大学生の長期休み
一週間くらい熱で死ぬ
- - この辺りからすぐ扁桃腺が腫れて熱が出るようになり、医者に手術で切除を勧められる
- 嫌すぎて薬でうがいしたりしてたけど喉が痛くなるとすぐ熱が出るようになった
- 一番効いたのはハレナースって薬。ちょっとやばいなって思ったときにこれ使うと熱までいかなくなった
- もちろん薬なので個人差あります
所属団体で短い映画撮影をした
ドラクエウォーク がリリースされ結構ハマる
- - フレンド登録待ってます
ソートアルゴリズムを色々javaで書いたりしてみた
Vue.js入門を買って読んだ
- - 結構環境構築でうまくいかなくて後半の実装は諦めた
- これをしっかり活かせるようになりたい・・
Webを支える技術を読んだ
- - 基本としてはすごくよかったんだけど今だとほぼ聞かない技術の話も結構あったのでどうなんだろうとは思った
授業で強化学習の課題が出され独学で始める
- - Pythonではなく慣れてるJavaで実装し始めた
- 結構面白かった
10月
学校がまた本格的に始まる
Cpaw CTFをちょっとだけやった
- - 結構楽しいって思ったけど中々勉強できてない
LeetCodeも解き始める
- - これを上から順に解いてる 12月末現在でDynamic Programmingの途中
iOS開発を始める
- - 絶対に挫折しないiPhoneアプリ開発を読んだ 確かにすごくわかりやすかった
Atcoder茶色に到達!!!!!
- - 無色からの進化
ゼミの選考があった
- - 来年度からインターネットセキュリティ的なところに所属する
Java言語で学ぶデザインパターンを読んだ
- - 再利用しやすいようにってのがめっちゃ多いなって思った
- これを実装・実践できるようになりたい
MHWを今更購入してしまう
- - じつはマルチでモンハンがっつりやるのこれが初めて
ノンデザイナーズデザインブックを読んだ
- - マジで素晴らしかった、全人類必読にしたい
- デザインの基本だけどこれを抑えるだけでほんとにオシャレになる
- でもやっぱり実際に活用するのは中々難しい
11月
名古屋旅行2回目に行った
- - 名古屋城とか行って楽しかった
DOUTINE(iOSアプリ)の開発に手をつけ始める
- - コンタクト変えるとか定期更新とか特定の日にちに予定されたものじゃないけど繰り返すものを管理するTODOアプリ
- 現在実装自体は完成したけど認証とかを実装中
- 個人開発で個人情報扱うの怖すぎません?(流出した場合とか)サーバーサイドの勉強したいけど中々やりにくい
所属団体の身内文化祭のためにMV的なものを作った
Notionを使い始める
- - 今までEvernoteだったんだけどnotionの方が大は小を兼ねる感があったので移行した
- 基本的には使いやすいんだけど urlをメモしておいてコピペすると(url)[url]みたいになっちゃうの謎
- 学んだこととか就活関連とかメモしてる
セキュリティコンテストチャレンジブック(ハリネズミ本)を読んだ
- - CTFやりたいなーと思って
- 内容は悪くないけど誤字脱字が多すぎた
9月からやってた強化学習の課題が終わった
- - 単位が出た
12月
後輩とボーリングオールした
- - 174点とって自己スコア大更新した
春(2・3月)のインターンに申し込む
- - 初めてWeb面接した(2社とも落ちた)
- 一社2回生なのでって理由で落ちたけどそれをねじ伏せられる人間になりたいと思った
- まだ申し込んでる分あるけど春どっかインターン行きたすぎる!!!
javascript本格入門を読んだ
- - めっちゃよかった
- 非同期処理とかもうちょっとボリューム欲しかった感じはある
Go言語に手を出し始める
- - A Tour of GO をとりあえず一周と半分くらいした
- 結構慣れない文法規則で難しい
DMM英会話を無料体験する
- - 結構楽しいしよかった
- アフリカ系の人の英語は聞き辛いって聞いてたけどその通りだった
- NativeCampってやつの方がいいらしいのでそっちと迷ってる
- 公用語が英語な会社でも働けるくらい身に付けたい
鶴の恩返しを題材にしたゲームを開発し始める(学校自由課題)
- - Phina.jsってゲームライブラリを触ってる
Paypayを始めた
- - このためにYahoo!カードも作った
- なんとなく抵抗あったんだけど一度始めるとやめられない
- 便利すぎる
1年間振り返って
結構色々頑張って手を出してやれたんじゃないかなぁと思ってるのでそんなに後悔はないです
後半は結構いろんな本読めたし来年度もいっぱい本読みたい(通学時間長いので読む時間はある)
これおすすめって本があったら教えて欲しい
サーバーサイドの仕事に就きたいと思ってるんだけどアウトプットとしてはフロントエンドの方がやっぱり多くなってしまってそこを面接とかでも突っ込まれたりしたので気になるところではある
来年度はサーバーサイドもっと本格的に手をつけたいんだけどやっぱりセキュリティとその責任とか気にして中々オープンにサービスを作れないと思うんだけど世の中の人はどうしてるんだろう・・・
8月以降は基本Atcoderの過去問かLeetCodeの問題解いてるので競技プログラミング力も多少上がった
そしてとにかく来年度はインターンいっぱい行きたい!!!エンジニアの知り合いを増やしたい!!!!技術身に付けたい!!!
コミュニケーション能力はやっぱり必要なのでもっと高めていきたい
あとミラーレス一眼めっちゃ欲しい(Nikon Z50とかSONYのα6600あたりが欲しい)
この一年は全体で見て良い年だったので来年はもっと良くしたい!!!!
良いお年を!!!
タグ
Loading...