2021年振り返り
はじめに
気がついたら2021年が終わるそうです.せっかくなので今年を振り返っておきましょう. 今年は「就活」「研究(卒論)」などがメインイベントでした.それに加えて「個人開発」「サークル活動」などを行なっていました.時系列順に見ていきましょう.
1月
就活
面接が1回あった気がします.無事内定が出て,悩み始める時期でした.
研究
プレ卒論ということで論文を書いていました.現在書いている卒論の元になるような内容でした.
個人開発
1月はこのブログ作成に着手し始めた時期でした.これが一番印象に残っています.
サークル
前年12月に副代表を引退し,身を引き始めます.ただ,プログラムを扱うチームには所属し,後輩に教えつづけることにしました.
2月〜3月
就活
一旦考える時間をもらっていました.
研究
ただ,本格的に卒論のテーマを固める為にいろいろ調べたり,事前検証を行なっていました.なんとか4年生になる前にテーマが決まってよかったです.
個人開発
ブログを完成させました.業務かよってくらい時間を割いたんですが,自分で1から作ることでテストや設計などにも意識が回るようになってとてもよかったです.詳しくはブログ(サーバーサイド編)をご覧ください.(あれ,フロントエンド編書いてないじゃん)
サークル
5月に行われるイベントに向けて,ブラウザを使ってチームで謎解きするゲームのようなものの作成に着手しました(結局コロナで中止になりましたが,システムは完成させました). 「自分・少しプログラムができるメンバー1人・全くの初心者が2人」というチーム構成でやったんですが教えながらやることの難しさを非常に感じました.全て教えるのは難しいですし自分で調べる力をつけて欲しいと思って動きましたが締め切りは伸びに伸びてしまいました.業務と違ってチームメンバーがどれだけ作業できる時間を持っているかもわからないので厳しいなぁと思った記憶があります.結局どう進めれば良いのかは今も答えが出ていません...
その他
「NTT Perfomance Tuning Challenge」に参加していました.パフォーマンスチューニングにもかなり慣れてきて,順調にスコアが伸ばせるようになってきました.そのときのブログはこちら
4月〜5月
就活
なにしてたっけ...まだ待ってもらってた気がします
研究
後輩が入ってきて6人チームで研究を進めることになりました.とりあえずは基礎知識をつけてもらっている間に,僕は研究に必要なことができるのか簡単なプログラムを書いて検証をひたすら行なっていました.また,同時期に研究室から「危機管理コンテスト」に参加していました. また,その過程でbccやiovisor/gobpfにPRを出したりしました.しかし,gobpfの方はメンテナンスがされていないのか全く返事がないのでforkして使うことにしました.masibw/gobpf
サークル
なんとか開発を終了させました.締め切りは伸びたものの,チーム全員がかなりの開発能力を身につけてくれたと思うので,大変でしたがやってよかったと思っています.結局は実際に開発するのが一番力伸びるんだなぁという感じです.
その他
ネットワークスペシャリスト試験を受けて,無事合格しました.あんまり余裕はなかったものの,スペシャリスト試験に合格できて嬉しかったです.
6月
就活
ついに内定を承諾し,終わりを迎えます.
研究
本格的に卒論のためのシステムを作り始めます.この辺はまぁ順調だった気がします.また,後輩に向けて解説する意味も込めてebpf入門という記事を書きました.今見直すと若干突っ込みどころがありますが...
個人開発
中のいい22卒メンバーで「再開発をテーマに卒業LTをしよう」ということになり,僕はコンテナランタイムの自作を始めました.unshareを使った簡易コンテナまではスムーズに理解できたんですが,いざ実用的なコンテナを作成しようとすると,思った以上に複雑でした.コンテナの起動だけでも心が折れ,現在も開発は止まっています(ぇ)
7月
研究
考えていた手法ではうまくいかないことがわかり,結構焦り始めます.ガッツリ研究に取り組むことで何とか別の手法を見つけ出し,耐えました.
個人開発
あんまり何をしていたか記憶にありません.大したことはやってなかった気がします
その他
そういえばワクチン1回目を打って1週間ほど寝込んでいました.センシティブな話題なのでこれ以上は触れません.
8月
研究
やりたかったことの基本パターンはできるようになり,かなり心の余裕が出ました.この頃から後輩にも研究システムの開発に参加してもらい,そのサポートに回ることが多くなりました.
個人開発
予選と・9月にあるISUCONの練習をしていました. また,ポートフォリオを刷新して,新しくなりました.ポートフォリオ
9月
研究
夏の中間報告会がありました.大きな問題はなく終わりました.
個人開発
violintという名前で動画の解析ツールを作成しました.現在は「文字と背景のコントラストが低すぎないか」をチェックする機能だけですが,様々なことに応用ができそうだと思っています. - 個人情報や放送禁止用語を含んでいないかチェックする - テロップが読みやすいかチェックする など,プログラムでいう静的解析ツールのように様々なルールを自分で設定して使えるようにできればいいなあ〜と思っています.
その他
ISUCONで学生1位を取りました!!!!今年の中で一番大きい成果だと思います.嬉しかった.ブログはこちら -> ISUCON11本戦で学生1位になった
10〜11月
研究
研究システムの痒いところをちょいちょい改善しながら,少しずつ卒論を書き始めていました.早い時期から書いていて本当に良かったと今思っています.
サークル
docker講習用の準備をしていました.スライドはこちら -> docker入門
就活
内定式に参加して,多少えもい気持ちになりました,と同時に学生生活の終わりを感じ寂しくなりました.
JPHACKS
JPHACKSというハッカソンに参加しました.「映えとる」という写真の撮り方を共有するサービスを作成しましたが,残念ながら予選落ちしてしまいました.割と自信があっただけに悲しかったです.
12月
研究
卒論を鋭意執筆中です....完璧とは言えませんがシステムは大体出来上がったので安心です.そのうち公開したいと思っています.
サークル
slack appを作成することになりました.これまた僕と3年生・1年生(4人くらい?)で作ることになり,gitの使い方や環境構築の話など1から教えています.しかし,全員に平等に教えることは難しく,結局数人しか残らない形になってしまいそうで力不足を感じています
アドベントカレンダー
今年はQiitaのプレゼントに惹かれて いっぱい書きました.
- snyk を使ってプロジェクトのセキュリティ管理を(できるだけ)楽にする.
- そのビデオ通話,そろそろ終わりません?
- オンライン会議での発言率を表示する
- 個人開発WebアプリでもE2Eテストを簡単に導入する(T-DASH)
- 資格取得に向けた勉強方法
-
TODOコメントを埋もれさせない - Qiita

久しぶりに記事・そのためのプログラムを書いて楽しかったです.軽いデモアプリでも作るときに様々なAPIを調べたり,実装する為に考慮することが多く学びになりました.
その他
新生活が近づいてきて,家や家具家電・クレジットカードや積立Nisaの情報などを調べています.この辺は新生活準備が終わったら記事にしたいですね
今年読んだ本
- Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門
- Software Design 1月号
- 写真のことが全部わかる本
- お金の超基本
- りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版 1~3
- Software Design 2020 10月号
- Software Design 2020 11月号
- ネットワークスペシャリスト教科書
- DeNAのサイバーセキュリティ Mobageを守った男の戦 いの記録
- 不格好経営
- アジャイルサムライ−達人開発者への道−
- Software Design 2020 12月号 -リクルートの すごい構“創"力 アイデアを事業に仕上げる9メソッ
- UX戦略 ―ユーザー体験から考えるプロダクト作り
- Linux Observability With BPF: Advanced Programming for Performance Analysis and Networking
- オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理
- 超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける
- 達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ
- Goならわかるシステムプログラミング
- Web配信の技術―HTTPキャッシュ・リバースプロキシ・CDNを活用する
- 実践Data Scienceシリーズ PythonではじめるKaggleスタートブック
- みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
- 問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造
- Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計
- だれにも聞けない 料理のギモン解決します
並べてみると結構読んでますね.
さいごに
今年の初めに建てた目標は見なかったことにして() 今年は単にプログラムを書くだけでなくアーキテクチャやリファクタリング・保守しやすいプログラムを書くにはどうするかということに意識を持ち始められた年だったと思います.eBPFに触れて今までより低いレイヤにも興味を持ち,学習で来たので良かったです. また,来年から1人暮らしということで料理やお金のことなど生活面での学びも多かったです.
来年からは社会人になりますが,いろんなことを吸収してプログラマーとして,1人の人間として学んでいきたいです. あ,関東近隣の方焼肉・お寿司奢りお待ちしてます🙏
タグ
Loading...